文学の世界「鴨長明と方丈記~波乱の生涯を追う」            講師 浅見 和彦(成蹊大学名誉教授) 

161006鴨長明の出発~ゆく河のながれ」

 

13回にわたって「鴨長明と方丈記」として話す。

鴨長明

 「方丈記」→日本三大随筆の一つ(徒然草・枕草子)・説話「発心(ほっしん)集」・「無名抄」歌論書。平安末期から鎌倉初期の歌人・

随筆家。下鴨神社の禰宜の次男、希望したが神官になれず出家。下鴨神社摂社河合神社に、住んでいた方丈が展示されている。

「冒頭」

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

・古今の名文と言われる。作品の冒頭の文章というのは、大変印象深いもので、作品の性格、雰囲気を表している。

 まさに作品の顔とも言うべき書き出しの文章である。

 「徒然草」冒頭

     つれづれなるまゝに、日暮らし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ

     物狂ほしけれ。

 「枕草子」冒頭

     春はあれぼの。ようよう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫たちたる雲の細くたなびきたる。夏は夜。・・・・。

     秋は夕暮れ。・・・・。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず・・・・。

・この冒頭の文章には、色々な工夫がなされている。

 〇「かつ消えかつむすびて」

   かつ・かつと同じ言葉を繰り返して、うたかた()がパチンと消え又ポコンと生まれる風景を、同音を繰り返すことに

   よって優美に描いている。

 ○「ゆく河の流れは絶えずして」

   もともと、河は流れるものである。通常河は流れるでいいのだが、そこに「行く」という言葉を乗せている。

   「行く」が加わるとによって、河の流れがゆったりとした様子が感じ取れる。普通の言葉では静止画像であるが、

   ここでは工夫によって動画となって情景が浮かんでくる。

知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。

   私にはわからない、生まれ死にゆく人は、どこからやってきてどこに去っていくかを。またわからない、生きている

   間の仮住まいを、誰のために心を悩まして建て、何のために目を嬉しく思わせようとするのか。

・対句の使用で効果を出している。

  生まれ・死ぬ  来る・去る  知らず~

・この文では、方丈記の主題である「無常」→つねなし(仏教語)→不変なものなどないのだと言っている。その例として

 朝顔の花と、露を挙げている。

「方丈記の評価・用いられ方」  

・十訓抄   鴨長明死後40年後に、冒頭部分が既に紹介されている 

鎌倉中期の教訓説話集。和漢の教訓的な説話約280話を通俗的に説く。儒教的な思想が根底を流れる。年少者の啓蒙を

目的に編まれ、その後の教訓書の先駆となった。ここに方丈記の紹介がある。

  「長明は出家した後大原山に住みけり。其後日野の外山と云ふ所にありて、方丈記とて假名にて書きたる物あり。初め

  の詞を見れば、「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という文をかけるよと覚えて、いと哀れなれ」

・世阿弥  能「養老」の中で此の冒頭の部分を用いている。また能楽書にも取り入れ次のように書いている。

  鴨長明は曰く「ゆく河の流れは・・・・」と言えり。例えば声は水、曲は流れなるべし。

・僧の法話の台本の中に用いられている。

 この部分を用いることによって、世の中は無常であることを人々に心地よく、分かり易い形で使ったのである。

 「この世は無常です。方丈記に「行く川の流れは絶えずしてもとの水にあらず」とあるように、毎日移り変わっています。

 眼には見えませんが、川の水の流れの ように一瞬一瞬変化しています。」一つの例

 ⇒

・流れる水はくさらないが、たまり水はくさってゆく。いつも新しい流れを、いのちの中に引きこもう。

 →人間はいつまでも一つ所で、固まっていてはいけない。
・毎日が自分探しの旅であれば、きっと充実した旅になるでしょう。

「歌人としての鴨長明」

新古今和歌集など勅撰和歌集に25首が入集している。源実朝の和歌の師として招聘されたが成功しなかった。

後鳥羽院の和歌所の寄人も務めた。

  見てもいとへ何か涙を恥ぢもせんこれぞ恋てふ心憂きもの

  さびしさはなほのこりけり跡たゆる落葉がうへに今朝は初雪

   忍ばんと思ひしものを夕暮の風のけしきにつひに負けぬる

  石川や瀬見の小川の清ければ月もながれをたづねてぞすむ

「鴨長明と河」 

下賀茂神社は、鴨川と高野川が合流する所に有り、又その地には小さな川が多数。鴨長明は川と共に育ってきたのである。

 

「コメント」

和歌・文章力・・・結構な能力はあるが、人生は余りうまくいかなかったのではないか。希望した下鴨神社の禰宜就任

不調、和歌の評価が期待通りではない、源実朝和歌指導の失敗・・・。それでも従五位下。

結果として現在、評価され読み続けられているからいいではないか。