210607  佐藤可士和の超整理術  佐藤 可士和 日本経済新聞出版社

                              

・NTT

●読了  21年6月7日

●読書のきっかけ

     日経新聞の読書欄の推奨。同じタイミングで、家内と偶々来た長男が、タオルをネタに

     佐藤可士和の話をしている。今治タオルとか。三人それぞれにきっかけは全く別に作者の事を

     知ったのだ。アートディレクタ-の作者は新美術館で、展覧会を開催していたが緊急事態宣言

     途中中止。長男は今回の上京で見るのを大いに期待していた由。新聞を読まなければ、二人の

     話題に全くついていけなかった私。

●著者

     1965年生まれ、多摩美。アートディレクタ-。2007年初めての著書。

     スマップのアートワ-ク・キリン極生・蔦屋・ファストリ・明治学院

     ユニクロ・・・・などのアート プロモ-ションに関わる

     

●あらすじ

     作者に求められるのはデザインとかプロモ-ションで、それを作り出す思考過程については

     求められることは無かった。しかし、漠然とこれを形にしたいとは思っていて今回勧められて

     纏めたのが本書。

     結局、物を作り出すのは整理することと気付く。まずは物の整理。続いて思考の整理、

     クライエント情報等の外部情報の整理。そうすれば自然と課題の解決に繋がるという。
   

●感想

     最初は最近流行の断捨離の類かと思ったが、全く違った。再読して内容をかなり理解し、

     感銘を受けた。単なる受けの良い広告屋かと思ったが、やはり一流は違うし、どの世界にも

     通用する手法・進め方を持っているものだ。作者はそれを整理術という。

     ・空間の整理  身近な机の前から始まり、PC、資料・・・ ほぼ形のあるもの

     ・情報の整理  テキスト、画像、人の話、クライエントの要望、世の中の動き

     ・思考の整理  自分の頭の中の整理、形にしていく 見えないものを見える化する

     

     結論 整理は全てに通ず

     本当に頭のいい人
     息子の座右の書とか。新聞のお陰で遅ればせで、話題に入れた。ヤレヤレ。