詩歌を楽しむ「あるがまま」の俳人  一茶   二松学舎大学教授 矢羽 勝幸

 

    130412 また愚にかへる~一茶の生涯

一茶の生涯を五つの時期に分けて見てみる。

「一期」誕生~14歳

宝暦3年(1763年 江戸中期)誕生 信州柏原(今の信越線 黒姫駅近く) 信越国境の町 生家は村の中の上 一茶というと貧乏というイメ-ジだが小作人ではない自立した本百姓  

 

生まれた環境のポイント

    豪雪地帯 ②田舎だけど宿場町で江戸文化が入ってくる。③村中 浄土真宗が盛んな地域

・継母と折り合いが悪い  3歳の時生母死去 継母との諍い 家に居られなくなり江戸に奉公に出る 15歳

「二期」15歳~29歳  青年期

奉公先は不明 20歳で葛飾派の俳諧グル-プに属する 地方俳人が多く田舎風 葛飾派は江戸を中心として千葉・茨城に根を張っていた 25歳信州佐久地方から出版された地方版の俳諧集「真砂」に初筆 

初筆「一茶」として出る。初筆とはプロ俳諧師見習いの位置 俳諧師を目指していた 山口素堂の一派    山口素堂 「目に青葉山ホトトギス初鰹」で有名

「三期」30歳~36歳   壮年期

プロになる為に7年間の「西国行脚」の旅に出る  前期 九州  後期 四国・京阪神

行脚の収穫 ①諸派の俳風を吸収する  ②紀行俳句集出版 2冊「旅拾遺」「さらば傘」

「四期37歳~50歳    中年期

江戸在住 「2世二六庵」を名乗る これでプロの俳諧師となる しかしこの庵号は三年で止める  原因は葛飾派内のイザコザ  葛飾派を見限って夏目成美のグル-プへ移る 夏目成美は蔵前の札差で金持ち  これに経済的・俳句的にも世話になる

・ここでは通信による月並み(月例会)として不特定多数の俳句指導をしていたが、これに反対して直接指導を目指し

 地方巡回に出る。このことは芭蕉も「俳句の金儲けの道」で邪道と主張していたこと。

・巡回指導したのは①千葉内房 ②水戸地方

・この時期に父死去 「父の終焉日記」 を著作 私小説の走りと言われる 弟との遺産争いのスタ-ト

・数年後財産折半の合意が出来るが、その条件として賠償金請求 これが後年一茶が「欲深い」と言われる所以となる。

・この頃経済的には困窮していたが、江戸では俳人としての評価は高かった。「俳人番付」 5人に入っている。

・人気は高かったが経済的には困窮 当時の一茶評 ①物ぐさ和尚(浄土真宗信者ゆえ) ②風流奇人

いよいよ困窮し江戸を引き払い信州に帰る。

「五期」51歳~65歳  老年期

・帰郷後、弟と和解し家/土地を入手 結婚(一茶 52歳 妻 28歳) 子供4人生まれるが次々と死去 娘の死をテ-マとした「おらが春」を著作 すぐには出版されず、死後となる。

・晩年の一茶は病気がち 悪性の腫れ物 2度の中風

・最初の妻の死後、2度目の結婚 3ヶ月で離婚 3度目の妻を64歳で貰う。結婚後1年で一茶死去。    その時妻は妊娠中 死の翌年出産 この子が以来家を継ぐ。

 

色々と苦労した人