詩歌を楽しむ「オノマトペのすてきな関係」      明治大学教授 小野 正弘

 

    130913 「とをてくう」の朔太郎、「ぼしゃぼしゃ」の賢治~詩その二 

前回は文語定型詩、今回は口語自由詩を見てみよう。文語定型詩にオノマトベの使用は非常に少ない。これは組み込む余裕がないのであろう。それにはかして口語自由詩にはとても多い。

 

「萩原朔太郎」   詩人。慶応中退。口語自由詩を完成して新風を樹立。「月に吠える」「青猫」「氷島」・・・     すべての詩にオノマトペを使っている。

1、「青猫」 (にわとり)    とをてくとをてくとをるもうとをるもう  鶏の鳴き声

  鳥の鳴き声の変遷   かけろ(古代)   とってこ-とってこ-(江戸時代)  

                                     こけこっこ-(現代)

  朔太郎の鶏の擬音語は独創的に見えるが古代→江戸時代の流れを汲むもので

  伝統的なものである。 

2(かえる)           ぎょぎょぎょ  

3、(蝶)             てふてふ  蝶の事ではなく、蝶が飛ぶときに羽で空気を

                          打つ様

4、「夕暮れの部屋」(蠅の鳴き声)       ぶむぶむぶむ 

5、「遺伝」(犬の遠吠え)   とあ-るとあ-るやあ- 

6、「大砲を射つ」        どおぼん

7、「蟻地獄」           ちらりちらり ほろほろ かんかん

 

 

「宮沢賢治」     詩人・童話作家。岩手県花巻。法華経に帰依し農業指導者。

            「春と修羅」「雨ニモマケズ」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」 

1、「くらかけの雪」   ぽしゃぽしゃ  水気を含んで崩れかかっている様。

              類語 ぽしゃる つぶれる・ダメになる

2、「冷血の朝」 (みぞれの降る様)    びちょびちょ  びしょびしょに比べて水気の

                                   多い様 

3、「小岩井農場」(うぐいすの鳴く声)    

  ごろごろ   異様なオノマトペ→擬音語というより心象を表したものと解する。

4、「この森を振り返れば」(鳥が鳴く様) 

   ぎらぎら    異様なオノマトペ→擬音語というより心象を表したものと解する。

5、「遠足統率」(息を弾ませて呼吸する様)   せいせい ぎらぎら

6、「春」 (泥が手に張り付いて手を開け閉めするとギチギチと鳴る様)    ぎちぎち   転じて余裕の無い様を表す 

7、「饗宴」(少しずつつまんで食べる様)    ぽくぽく

8、「目にて言う」(激しくとりとめのないさま)  がぶがぶ

9、「雨ニモマケズ」(どうしてよいのかなす術のない様) おろおろ

  

「まとめ」

・宮沢賢治の詩には必ずオノマトペが効果的に使われている。 

・萩原朔太郎は独特のオノマトペを生み出している。

・宮沢賢治は、伝統的なものが多く自分で捜索しているわけではない。