小学生の頃は父の本棚、貸本屋、小学校の図書室などで手当たり次第に貪り読んだ。中学になると色々と忙しくなり、読書の機会は激減する。勤め人時代はいわゆるビジネス書・話題の書の類を必要に迫られて仕方なく読む程度で定年に至る。記憶に残り、今も暇があれば
再読するのは「街道をゆく40巻」「ホ-ンブロワ-船長」「鬼平犯科帳24巻」「レンズマン」「古道紀行10巻」「ロ-マ人の物語28巻」「トム・クランシ-のシリーズ」などのシリ-ズ位。現在は、脈絡なく読んでいるが、記憶力の減退、体力・視力の衰えは隠せない。そこで感動薄くなった心を補うために読後感を記そうと思い立った。これが読書意欲の向上と衰え行く頭脳の体操になれば幸いである。
番号 | 読了日 | 題名 | 作家 | 出版社 |
2 | 0416 | 魏晋南北朝 | 川勝義雄 京大教授 | 講談社学術文庫 |
1 | 0410 | とがったリーダ-を育てる | 池上彰・上田紀行・伊藤亜紗 | 中央新書ラクレ |
2022年
番号 | 読了日 | 題名 | 作家 | 出版者 |
1 | 220922 | 漂流日本左翼史 | 池上彰・佐藤優 | 講談社現代新書 |
2021年
番号 | 読了日 | 題名 | 作家 | 出版社 |
6 |
210418 | 面白くてよくわかる世界史 | 祝田 秀全 | アスペクト |
5 |
210607 | 佐藤可士和の超整理術 | 佐藤可士和 | 日本経済新聞社 |
4 | 210603 | 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎 | マガジンハウス |
3 | 210527 | ロ-マ帝国衰亡史 普及版上下 | ギボン | PHP研究所 |
2 | 210410 | 人生にはやらなくていいことがある | 柳 美里 | KKベストセラ-ズ |
1 | 210225 | 京都冷泉家の八百年 和歌の心を伝える | 冷泉為人 | 日本放送出版協会 |
30年
番号 | 読了日 | 題名 | 作家 | 出版社 |
2 | 180221 | ス-パ-望遠鏡「アルマ」の創造者たち | 山根 一眞 | 日経BP |
1 | 180120 | はじめての修験道 | 正木 晃 | 春秋社 |
28年
番号 |
読了日 | 題名 | 作家 | 出版社 |
15 | 170109 | 下町ロケット | 池井戸 潤 | 小学館 |
14 | 161001 | 古代からの伝言 わが国家成る⑦ | 八木 荘司 | 角川文庫 |
13 | 161130 | 古代からの伝言 壬申の乱⑥ | 八木 荘司 | 角川文庫 |
12 | 古代からの伝言 水漬くかばね⑤ | 八木 荘司 | 角川文庫 | |
11 | 古代からの伝言 日出づる国④ | 八木 荘司 | 角川文庫 | |
10 | 古代からの伝言 悠久の大和③ | 八木 荘司 | 角川文庫 | |
9 | 161114 | 古代からの伝言 民族の雄飛② | 八木 荘司 | 角川文庫 |
8 | 161130 | 古代からの伝言 日本建国① | 八木 荘司 | 角川文庫 |
7 | 161030 | 世界の歴史 朝鮮・韓国 | 岡 百合子 | 岩崎書店 |
6 | 161025 | 歪められた古代史 | 井上 清・森 浩一 | 毎日新聞社 |
5 | 161015 | 捨ててこそ空也 | 梓澤 要 | 新潮社 |
4 | 161002 | 阿修羅 | 梓澤 要 | 新人物往来社 |
3 | 160925 | 橘 三千代 | 梓澤 要 | 新人物往来社 |
2 | 160916 | 荒仏師 運慶 | 梓澤 要 | 新潮社 |
1 | 160629 | 午後の曳航 | 三島由紀夫 | 新潮文庫 |