230305⑨「戸をめぐる神話・二つの世界」

今回は戸をめぐる神話を通して二つの世界の描かれ方や関係について考える。歌舞伎の好きな方も多いが、舞台は下手に花道があって、その先の舞台正面やや上手寄りに家が建っている。客席からは座敷の中が見通せるように仕切りはないが、家と客席の間、舞台の手前の方は通路、或いは外ということになっている。花道の突き当りに家が建っていて、そして下手の方には入口の戸が立ててある。家の玄関ということになる。訪れる人はその玄関の格子戸をあけて中に入る。この外と内とを仕切っている出入口、その戸というのが舞台を構成する上で重要な役割を果たしている。
これは歌舞伎に限らない。そして物語にしろ舞台にしろ、戸の果たしている役割は色々とあるが、その性格には変わりはない。視覚的に目の見えるという点で、舞台の装置というのは、戸の持っている役割が非常にはっきりしている。

今回はそうした戸というのが、神話の中でどの様に描かれているか、それがどういう役割を果たしているかということを考える。

神話の中の戸

神話の中でも物語を動かす装置として、大きな役割を果たしていて、いろいろな場面に現れてくる。

勿論内側と外側、もう一つの世界との間を結んでいるし、その二つの世界を仕切っている、区切っているという役割も果たしている。

まずはその中で象徴的な形で戸を描いている神話を読む。イザナキの黄泉国訪問の神話である。前にも同じ神話の別の部分を読んだ。ここで引用するのは、火の神を産んで死んでしまった。そして死の世界・黄泉国に行ってしまったイザナミを連れ戻そうと、イザナキが黄泉国に迎えに行くがその神話の発端の部分である。

この場面の古事記の要約

「イザナキはイザナミに会おうと黄泉国に出かけた。そしてイザナミが 殿の閉ざし戸 で出迎えた時、イザナキは語り掛け、「愛しいわが妹よ、我とお前で作った国は、まだ作り終えていない。さあ一緒に帰ろうではないかと話した。するとイザナミは もっと早く来てくだされば良かったのに。私はもう黄泉戸喫(よもつへぐひ)をしてしまいました。それでも愛しい貴方が迎えに来て下さったので、帰りたいと思うので黄泉国の神と話し合いをしてきます。その間どうか私を見ないで下さい といって、その殿の内に戻って長い間過ぎたので、イザナキは待ちきれなくなった」

古代の人たちは黄泉の国、闇の世界としてイメージした死者たちの暮らす世界というのは、どうも黄泉の中に安置された死者のイメ-ジなのである。

イザナキが訪れた時、イザナミは殿=建物の中にいる。先程引用した部分では、その殿の戸を挟んでイザナキと向き合っている。当然戸は開けられていない。その閉じられた戸を挟んでの両者は、外と内に立って向き合っている。その中でイザナキは 一緒に帰ろうよ というと、イザナミはもう 黄泉戸喫(よもつへぐひ) をしてしまったので帰れないが、黄泉国を支配する神と相談するから待っていてくれ、その間どうか私を見ないで下さいと言っていなくなる。」

 神話のタブ- 見るな 開けるな

神話の場合しばしばこの見るな・開けるな というタブ-が多く出てくるが、そのタブ-は破られることで物語は展開していく。これは共通した筋の運び方である。神話や物語で 戸 が出てきたり、人が隠れると必ず開けるな・見るなというタブ-が課される。

 黄泉戸喫(よもつへぐひ) 

もう一つ説明しておくことは、戸 とは関係ないが、イザナミが もう 黄泉戸喫(よもつへぐひ) をしてしまったから帰れない と言うが、これは黄泉国の竈で煮炊きした食事を口にすることをいう。これをするともう黄泉国の人になってしまうので、他の世界つまり地上に戻れないと古代の人は考えていた。そこで食べることで、そこに縛られてしまうという考え方である。本来は帰れないが、相談してみるというのである。

  事戸・言戸(コトド)を渡す 度事戸之時

イザナキは待ちきれなくて、戸を開けてしまう。それによって話は展開する。今の場面も戸を開けるとその中の世界は、イザナミは腐乱死体となって蛆虫が体をゴロゴロとはい回っている。変わり果てたイザナミを見て、イザナキは逃げ出す。それが戸を開けるという行為で、見いだされた内側のイザナミの姿であった。そしてこの 戸 というのは、黄泉国神話の中ではとても巧みに 戸 という言葉が使われていて、もう一つ興味深い 戸 が出てくる。その場面はすでに第二回「人は草である」で取り上げて話したことである。ここではそこで出てきた 事戸(言戸) コトド について考えたいので改めて引用する。色々な追っ手を逃れたイザナキは、最後に追いかけてきたイザナミと、黄泉国と地上との間にある黄泉比良坂(よもつひらさか)で対面し言葉を交わす場面である。

 この場面の古事記の要約

さてイザナキは千人が引いて動かせるほどの大岩を、その黄泉比良坂の中ほどに引き据えて道を塞ぐと、それぞれこちらとあちらとに向き立ち、言戸(ことど)を渡す時にイザナミは言った。「愛しい私の貴方よ、これほどひどい仕打ちをなさるなら、あなたの国の人草を、一日に千人ずつひねり殺してしまいます」するとイザナキはそれに答えて「愛しいイザナミよ、お前がそうするなら、我は一日に千五百の産屋を建てよう」といった。この為に一日に千人が死に、千五百人が生まれることになった。これは人間の誕生と死の起源を語る重要な場面である。

 言戸(ことど)を渡す=度事戸 これによる二人の別れ

その二人の言葉の応酬が、黄泉比良坂の間に置かれた大岩を挟んで行われたのである。この大岩は立派な 戸である。そしてそこで交わされる二人の言葉の応酬を古事記では、言戸(ことど)を渡す=度事戸 と表現している。

これについては議論がある。度 は渡 の省略形

西郷信綱「古事記注釈」で、この言戸(ことど)を渡す=度事戸 について、次のように説明している。

「事戸は語義未詳とされている。ただし書紀にこれを 建(わたす)絶妻之誓 と書き、建絶妻之誓 をコトドと訓注しているから大体の意味は分かるが、他に用例の無い孤語で、語の成り立ちに不明な点が残る。言葉の戸をたてることと解する説は従い難い。敢えて言えば、コト は別(べつ)、 ド はノリトなどの トで、一種の呪言(じゅげん)で、かくしてコトドとは決別の辞を意味と、ワタス は言い渡すとか引導を渡すとかのワタスであろう」  

他に用例がないのでコトドの語構成が説明しにくいということがあって、西郷信綱はじめ他の人も困っているが、私はなぜ西郷が「言葉の戸をたてることと解する説は従い難い」と断じるのか理解できない。彼はその理由を説明していないからである。コトド というのは、言葉の戸 言葉によって戸の代わりにする、あるいは言葉そのものが 戸 として働いていると、こう解釈するのが分かり易いと思うからである。

その様に考えると原文には、事 という字が当たっているがやはりここは、言葉の 戸 と考えて、言葉によって二人の関係をあちらとこちらとに分断していくと考える。そうすれば意味としては絶妻之誓 妻と別れる、妻を絶つための誓いとなるので意味としては変わらない。

言葉によって隔てを作って、二人は二度と会うことはない。言葉の事というのが、戸の役割を果たしている。

最初の場面に出てきた サシ・ド(しっかり閉ざした戸)に対して、言葉の戸と説明する、つまり最初の 戸 があって、二人はその中に入って出会い、イザナキは恐ろしいものを見て、そして言葉によって隔てる 戸 によって、二人はもう二度と逢うことの無い関係として、死者の世界と地上の世界の二つの世界に分けられたのである。

 天の岩屋戸 の 戸

古事記の神話に出てくる 戸 というと、もう一つの有名な話がある。これは高天原を舞台にした神話で、天の岩屋戸という場面で、戸の前で岩屋の中に隠れているアマテラスを引き出すために、アメノウズメが踊って、アマテラスを岩屋から引き出したという、天の岩屋の前に置かれた戸が古事記を象徴するもう一つの戸である。

この神話に関しては、この後11回で取り上げるのでここでは触れない。

 黄泉比良坂 坂は戸と同じ働きをする

その戸という言葉と同じ様な働きをするもう一つの言葉がある。それが先ほどの黄泉国にも出てきたが、黄泉比良坂と呼ばれる坂である。 坂 という言葉も、古事記に限らず色々な文献、物語の中で、話の分岐点の形で表れてくる。黄泉国の神話は先ほど読んだ様に、黄泉比良坂 の 比良 というのは切りあがった垂直の坂というニュアンスの方が、古代の言葉としては適切である。その黄泉比良坂に岩を置いて、それを挟んで二人が向き合った。つまり戸というのは、坂と同じ性格を持っている。あるいは坂というのは、戸と同じ役割を持っていると言うことが出来る。坂というのは 柵 という言葉と関わるのではないか。つまり二つの世界を分断する場所を指す言葉ではないかと考えられる。

 猪目洞窟 黄泉の穴洞窟 出雲国風土記に出てくる

一つの用例がある。出雲国風土記 出雲郡の条に「脳(なづき)の磯」と呼ばれる磯がある。ここに黄泉の坂・黄泉の穴 と呼ばれる洞窟がある。この穴は出雲市にある猪目洞窟である。その洞窟についての話がある。

「洞窟の入り口は、高さ広さは六尺ほどである。その洞窟の中には人が入ることは出来ず、深い浅いはわからない。夢の中でこの洞窟の近くに至ったならば、かならず死ぬ。故に土地の人は、古から黄泉の坂、黄泉の穴と名付けている。」

出雲大社の真北の日本海側の海岸にある洞窟で、発掘されたことがあるが、その中から人骨が出た。洞窟を利用して死者を埋葬したらしい。風葬墓地で死者を葬る場所であるので、洞窟の辺りにいたったならばかならず死ぬ と伝えられている。その穴が、黄泉の坂、黄泉の穴 と呼ばれているのは興味深い。

 

坂というのも黄泉の穴というのも同じような役割を果たし、坂の向こう、坂の上、坂の下というのはそう言った恐ろしい世界に繋がっている、あるいは恐ろしい世界とこちらの世界を仕切っている場所だと考えられていた。その仕切りとして坂があり、そして戸があるのだと古代の人は考えていた。勿論戸というのもそうであるが、坂というのも単に二つの世界を区切って仕切ってしまうだけではなくて、戸も坂もその向こうの世界とこちらの世界とを繋いでいる場所でもあることが重要である。つまり隔てる場所というのは、接触する場所でもある。海の世界で言うと わたつみ と呼ばれる海の世界と、我々人間の世界というのはやはり坂で区切られていて、海坂(うなさか)と、古事記では呼ばれている。
その坂を過ぎると、もう向こうの世界、海の神の世界である。古代の人たちは周りに様々な異界があって、それが戸とか坂と呼ばれる概念言葉によって区切られていて、それに取り囲まれて過ごしていたのである。戸とか坂の持っている役割、或いは坂の向こう、戸の向こうにある世界への恐れや憧れを古代人は強く意識しながら暮らしていたのである。

新海誠の「すずめの戸締り」では、岩戸すずめという女子高校生が、恐ろしい異界に繋がっている戸を、閉めていくという物語が中心になっている。その戸の向こうにある世界、或いはドラえもんであるがどこでもドア という戸、つまりあの戸を開けることによってどこでも行けるという、戸の役割も現代の私たちの想像力の中にも、色々な形で現れ生きているので、神話の戸も身近に感じられる。

 

「コメント」

 

そうなのか、新海誠の作品の意図は。そして女の子の名前も岩戸、唱えるのも祝詞。古代人も 死 とはと考えていて、それなりの結論を出していた。今の方が混迷している。海坂藩・・・藤沢周平。色々と雑学も増えた。