210626蜻蛉日記⑬「初瀬詣で」その2

今回は初瀬詣でを終えて、都へ戻るまでを話す。天皇の即位に伴って行われる大嘗祭の準備に

忙しい時期になったのに、あえて長谷寺に御籠りした作者には、余程強い願い事があったのであろう。ただし蜻蛉日記にはその願い事も長谷寺での出来事も書いてない。これが更級日記であれば、詳しい語りがあるのに。

 

「朗読1」京への帰りの出発。途中は夫の知り合いが饗応するので時間がかかってしまう。

かくて、いましばしもあらばやとと思へど、明くれば、ののしりて出だし立つ。帰さは、忍ぶれど、
ここかしこ、饗しつつとどむれど、もの騒がしうて過ぎゆく。三日といふに京に着きぬべけれど、いたう暮れぬとて、山城の国久世の三宅といふところにとまりぬ。いみじうむつかしけれど、夜に入りぬれば、ただ明くるを待つ。

「現代語訳」

こうして、私は暫らくここに居たいと思ったけれど、夜が明けると供の者たちは騒ぎ立てて出発させる。帰りはこっそりと忍ぷ旅なのに、あちこちで兼家の関係者が饗応して引き留めるので、賑やかなことになってしまった。三日目に京に帰り着く予定であったが、日も暮れたので、山城の国の久世の

三宅という所に泊まった。とてもむさくるしい所だったが、ひたすら夜の明けるのを待つ。

 

「朗読2」夫兼家からの使者が作者の帰りを確認に来る。

まだ暗きより行けば、黒みたるものの、調度負ひて、走らせて来。やや遠くより降りて、ついひざまづきたり。見れば随身なりけり。「なにぞ」と、これかれ問へば、「昨日の酉の時ばかりに、宇治の院におはしまし着きて、『帰らせたまひぬやとまゐれ』と、仰せ言はべりつればなむ」と言ふ。先なるをのこども、「とう促せや」など、おこなふ。

「現代語訳」

まだ暗いうちから行くと、黒っぽい人が弓矢を持って、馬を走らせてくる。遠いところで降りて、ひざまずいている。見るとあの人のお付きのものである。「何事か」と聞くと、「殿は昨日の酉の時刻に宇治の院に到着され「あなた様がお帰りになったかどうか確認してお迎えせよと命令がありました」と言う。先にいる男達が「早く進ませよ」などと言って指図する。

 

「朗読3」宇治川の両岸で歌のやり取り。兼家は、わざわざ迎えに来たのだよと言う

宇治の川に寄るほど、霧は、来しかた見えずたちわたりて、いとおぼつかなし車かきおろして、こちたくとかくするほどに、人声多くて、「御車おろし立てよ」とののしる。霧の下より例の網代も見えたり
いふかたなくをかし。みづからはあなたになるべし。まづ、書きて渡す。

人心うぢの網代にたまさかによるひをだにもたづねけるかな

舟の岸に寄するほどに、返し

帰るひを心の内にかぞへつつ誰によりてか網代をもとふ

「現代語訳」

宇治川に近づく頃に、霧は、通り過ぎた方が見えないほど立ち込めて、とても不安である。牛車から牛を外して、あれこれとやっている内に、大勢の人の声がして、「車を下ろして」と大声で叫ぶ。

霧の下より、網代も見えてくる。とても風情がある。あの人自身は、向こう岸にいるのだろう。とりあえず、歌を書いて使いを出す。

思い付きのこんな旅ですから、たまたま採れる、網代の氷魚のように、いつ帰るか決まっていなかったのです。

舟がこちら岸に帰ってくるときに、あの人の返事が届けられる。

あなたの帰る日を数えつつ、迎えるために宇治の網代まで来たのだよ

「講師」

兼家の別邸が宇治にある。兼家が宇治に来ていたのは、大嘗祭に先立って、勅使として石清水八幡宮参詣の為。

 

「朗読4」車を舟で川を渡す様子。あの人が向こう岸で見ている。

見るほどに、車かき据えて、ののしりさし渡す。いとやんごとなきにはあらねど、いやしからぬ家の子ども、なにの丞の君などいふものども、轅の尾の中に入りこみて、日の脚のわずかに見えて、霧ところどころに晴れゆく。あなたの岸に、家の子、衛府の佐など、かいつれて見おこせたり。中に立てる人も、旅立ちて狩衣なり。岸のいと高きところに舟を寄せて、わりなうただあげに担ひあぐ。轅を板敷にひきかけて立てたり。

「現代語訳」

あの人の返しを読んでいる内に、車を舟に乗せて、大騒ぎして川を渡す。卑しい身分ではない良家の若者たちが、車と共に川を渡っていくと、日差しが漏れ始め、霧はところ所晴れていく。向こう岸に、良家の若者たちや衛府の佐などが、こちらを見ている。その中に立っているあの人も、旅姿で狩衣で

ある。岸の高い所に舟を寄せて、しゃにむに担ぎ上げる。轅をすのこにかけて、車を留める。

 

「朗読5」渡った所に、精進落としの差し入れがあって、周りの者たちは宴会をやる。

あるすきものども酔ひ集まりて、「いみじかりつるものかな。御車の月の輪のほどの日にあたりて見えつるは」とも言ふめり。車のしりのかたに、花紅葉などやさしたりけむ、家の子とおぼしき人、「近う花咲き実なるまでなりにける日ごろよ」と言ふなれば、しりなる人ね、とかくいらへなどするほどに、

あなたへ舟にてみなさし渡る。

「現代語訳」

居合わせた風流なものたちが酒に酔って集まってきて、「素晴らしいものがあります。車が陽に映えていたのは」と言う。車の後ろに、花や紅葉を差したのだろうか、良家の若者らしい人が「近々、花が

咲き実がなるように、開運ですね」と言う。車の後ろに乗っている人も、答えている内に、

対岸にみんなで渡っていく。

「講師」

こうして都に帰った作者は、兼家に協力して大嘗祭を乗り切る。これで蜻蛉日記の上巻が終わる。

 

「朗読6」結び

かく年月はつもれど、思ふようにもあらぬ身をし嘆けば、声あらたまるもよろこばしからず、なほものはかなきを思へば、あるかなきかのここちするかげろふの日記といふべし。

「現代語訳」

こうして年月はたっていくが、思うようにならない身の上を嘆き続けているので、新年も嬉しくなく、依然としてはかない身の上であることを思う。はかない心地のする、かげろうにような女の日記という事になるだろう。

 

「コメント」

好き勝手に生きながら、はかないと嘆く。旦那も結構気を使っているではないか。

余り楽しくない古典だ。