211014②「妻の死を悼む歌」

前回は以下の事を述べた。

万葉集の性格。家持は年代順に歌が並んだ万葉集のなかでも、最後の方に位置する歌人である。特に巻17-20という一番新しい歌を収めた部分は、ほぼ家持の歌が日付順に並んでいる。それで、この部分は「家持歌日誌」と呼ばれる。

万葉集の初期の時代には、素朴と言われるような天皇の歌が多いが、家持の歌は非常に繊細で

考えた歌である。連作の様な構成を持った歌もある。次第に日付を付け乍ら、歌を作るようになっていく。

 

今回は「妻の死を悼む歌」という事で話をする。

亡妻悲傷歌という大きな歌類の中で、巻3の挽歌の部にある。家持の若い頃の歌が残っている。

家持は養老2(718)生まれ。父大伴旅人。旅人の年取ってからの子である。天平3年家持14歳の時に父は没する。

そこからは旅人の異母妹大伴坂坂上郎女に育てられる。歌を作り始めたのが、天平516歳。

天平11(739)22歳で妻を亡くす。


それを悲しんで作ったのが、巻3の挽歌である。連作4

3 462  秋風とか、夜が長いというのは、秋の風物、定番の言い方。

今よりは 秋風寒く 吹きなむを いかにか 独り 長き夜を寝む

きっとこれからは、秋風の寒い季節になるだろう。どの様にして長い夜を独り寝たらいいのだろう。

3-463 弟書持がこれに応えた歌  妻は大伴一族の女性だったのだろう。弟・書持も良く知っていたのであろう。

長き世を ひとりや寝むと君が言へば 過ぎにし人のおもほゆるらくに

秋の夜長の一人寝を憂うあなたの言葉を聞くと、あの人の事が思い出される。

3-464

秋さらば 見つつしのへと 妹が植えし 宿のなでしこ 咲きにけるかも

秋になったら、これを見て私を偲んでと、妻が植えた撫子が庭に咲いていることよ。

3-465

うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲びつるかも

この世が儚いものだとは知っていたが、秋風が寒いので妻の温もりを思い出す

又、長歌も作っている。

3-466  家持はこういう無情の歌を多く歌う傾向がある。その最初の例である。長歌及び反歌三首

わが宿に 花ぞ咲きたる そを見れば 心もゆかず はしけやし 妹がありせば 水鴨なす ふたり並び居

手折りても 見せましものを うつせみの 借れる身なれば 露霜の 消えぬるがごとく あしひきの 山道さして

入日なす 隠りにしかば そこ思ふに 胸こそ痛き 言ひもえず 名づけも知らず 跡もなき 世間にあれば 

為むすべもなし

私の家に花が咲いている。それを見ても気が優れない。美しい妻がいれば、鴨のように二人並んで花を手折れるものを。

この世で空しいものなので、露や霜のように消えてしまうように、山道をそして日が消えていくように、妻が消えてしまったので、そのことを思うと胸が痛い。何とも言えないし例えようもない、儚いこの世だから仕方ないのだ。

3-467 反歌

時はしも 何時もあらむを 心痛くい 行く我妹が みどり子置きて

人間はいつか死ぬものであろうが、幼子を残して死んだ妻が哀れでならない。

3-468

出でて行く 道知らませば あらかじめ 妹を留めむ 関も置かましを

家からあの世に行く道を知っていたならば、予め妻を行かせないために、関を設けておくのに

3-469

妹が見し やどに花咲き 時は経ぬ 我が泣く涙 未だ干なくに

妻が見た庭に花が咲いて、時は経った。 でも私の涙は、その日から乾いていない。

 

家持の歌は見たままよりは、もっと創造的。自分で再構成している。

 

悲傷未だやまず、また作れる歌五首

3-470

かくのみに ありけるものを 妹もわれも 千歳のごとく 憑みたりけり

別れ別れになる運命だったのに、妻も私も千年も生きる様に思っていた。

3-471

家離り います吾妹を 停めかね やまかくしつれ つつろどもなし

妻が家から離れていくのを止め切れず、山に隠してしまった。気持ちが虚ろになってしまった。

3-472

世の中し 常かくのみと かつ知れど 痛き心は 忍びかねつも

世の中は常にこうしたものだ。知ってはいるが、胸の痛みは止められないことだ。

3-473

佐保山に たなびく霞 見るごとに 妹を思ひ出で 泣かぬ日はなし

佐保の山に棚引く霞を見るたびに、妻を思い出して毎日泣いている。  佐保は大伴氏の在所

3-474

昔こそ 外にも見しか 我妹子が 奥つ城と今 愛しき佐保山

昔こそ縁が無いとものとして見ていたけれども、我妻の墓だと思うと愛しく思われる里山よ。

 

家持は繰り返し、妻を悼む歌を作っているが、時が経って昔を思い出して歌っている。

人は大事な人が亡くなった直後には、歌は出来ないもので、時が経ってそれを昇華することが出来て、歌えるのである。

回想ではなく、妻が亡くなった時点に立って、歌うという事をしている。

 

前回、秋の歌4首、晴れから変わっていく4首であったが、今回は連作によって妻を悼む心の経過を作り出している。

妻の歌を連作で作るというのは、旅人が正妻を亡くした時の歌も、連作で作られている。

旅人より前は、柿本人麻呂の妻の挽歌がある。妻を悼む挽歌と言うのは伝統的性格がある。家持はその伝統に則り、
更に新しい創造をしている。

 

「コメント」

出てくる歌が一般的ではないので、ちゃんと書くのに骨が折れる。巻番、歌番をちゃんと言わないので引っ張り出すのに手間がかかるぞ。何とかしろ。