老子を味わう 2024年4月4日~2024年6月27日 弘前大学教授 山田史生
| 回数 | 放送日 | 作成日 | 内容 | 
| 2 | 4/11 | 「道とは何かと問うでもよいのか | |
| 1 | 4/4 | 4/13 | 老子と道家 | 
心にしみる古典の一言 2023年4月6日~6月29日 青山学院名誉教授 佐伯真一
| 放送日 | 作成日 | 内容 | 
| 230615 | 6/21 | ⑪宇治拾遺物語:ダイエットは難しい | 
| 230608 | 6/14 | ⑩幸若舞曲「敦盛」:人間五十年 | 
| 230601 | 6/6 | ⑨平家物語:戦士の疲労 | 
| 230525 | 6/2 | ⑧徒然草:偽善は悪にまさる | 
| 230518 | 5/29 | ⑦方丈記:偽善の仮面をはぐ お前恰好だけではないか | 
| 230511 | 5/17 | ⑥梁塵秘抄:愛と悪態 | 
| 230504 | 5/13 | ⑤源氏物語:亡き妻を思う | 
| 230427 | 4/30 | ④竹取物語:愛のすれ違い | 
| 230420 | 4/30 | ③小さきものへの愛 | 
| 230413 | 4/23 | ②万葉集:子を思う | 
| 230406 | 4/20 | ①古事記:父親VS娘の恋人 | 
大伴家持と萬葉集 2021年10月7日~
| 放送日 | 作成日 | タイトル | 内容 | 
| 211230 | 220104 | 大伴家持と萬葉集⑬ | 最後の雪の歌と萬葉集の行方 | 
| 211223 | 220104 | 大伴家持と萬葉集⑫ | 橘奈良麻呂の変をめぐって | 
| 211216 | 211221 | 大伴家持と萬葉集⑪ | 一族に教え諭す歌が意味するもの | 
| 211209 | 211214 | 大伴家持と萬葉集⑩ | あらかじめ作る歌と奏上しなかった歌 | 
| 211202 | 211207 | 大友家持と萬葉集⓽ | 防人の苦しみと悲しみと出会う | 
| 211125 | 211127 | 大伴家持と萬葉集⓼ | 橘諸兄と家持 | 
| 211118 | 211121 | 大友家持と萬葉集⑦ | 巻19の絶唱三首 | 
| 211111 | 211114 | 大友家持と萬葉集⑥ | 万葉集巻十九の越中秀吟の世界 | 
| 211104 | 211108 | 大伴家持と萬葉集⑤ | 吉野讃歌と歴史 | 
| 211028 | 211108 | 大伴家持と萬葉集④ | 海ゆかば~軍事をつかさどる一族の末裔として | 
| 211021 | 211101 | 大友家持と萬葉集③ | 悲運の皇子に捧ぐ挽歌 | 
| 211014 | 211029 | 大伴家持と萬葉集② | 妻の死を悼む歌 | 
| 211007 | 211027 | 大伴家持と萬葉集① | 萬葉集の編纂と家持歌日誌 | 
    生誕200年ドストエフスキ-現代へのメッセ-ジ
| 放送日 | 作成日 | タイトル | 内容 | 
| 210930 | 211016 | 生誕200年ドストエフスキ-⑭ | |
| 210923 | 211013 | 生誕200年ドストエフスキー⑬ | |
| 210916 | 211009 | 生誕200年ドストエフスキー⑫ | |
| 210909 | 210928 | 生誕200年ドストエフスキー⑪ | |
| 210902 | 210920 | 生誕200年ドストエフスキー⑩ | |
| 210826 | 210910 | 生誕200年ドストエフスキ-⑨ | |
| 210819 | 210911 | 生誕200年ドストエフスキ-⑧ | |
| 210812 | 210823 | 生誕200年ドストエフスキ-⑦ | |
| 210805 | 210815 | 生誕200年ドストエフスキ-⑥ | |
| 210729 | 210807 | 生誕200年ドストエフスキ-⑤ | |
| 210722 | 210801 | 生誕200年ドストエフスキ-④ | |
| 210715 | 210725 | 生誕200年ドストエフスキ-③ | |
| 210708 | 210715 | 生誕200年ドストエフスキ-② | 苦痛を愛する | 
| 210701 | 210707 | 生誕200年ドストエフスキ-① | 金、または孤独と力 | 
俳句の変革者 正岡子規
| 放送日 | 作成日 | タイトル | 内容 | 
| 170629 | 170706 | 文学の世界 | ⑬洗練された表現、大震災、現在の若手俳人たち | 
| 170622 | 170626 | 文学の世界 | ⑫日本人は死をどう描いてきたのか | 
| 170615 | 170618 | 文学の世界 | ⑪大きくて野暮から器用で洗練された 80年代 | 
| 170608 | 170613 | 文学の世界 | ⑩豊かさがもたらした地方の再発見 | 
| 170601 | 170607 | 文学の世界 | ⑨全共闘時代の熱気と反骨精神 60~70年代 | 
| 170525 | 170526 | 文学の世界 | ⑧野暮であり続けた俳人たち | 
| 170518 | 170524 | 文学の世界 | ⑦戦後の俳句界 | 
| 170511 | 文学の世界 | ⑥戦争一色の俳壇と何気ない日常 戦中期 | |
| 170504 | 文学の世界 | ⑤秋桜子の「ホトトギス」批判と新たな試み 戦前期 | |
| 170427 | 文学の世界 | ④「ホトトギス」黄金期を築いた「四」S 昭和初期 | |
| 170420 | 文学の世界 | ③大正期~大正期後期と自由律が求めた真実の人生 | |
| 170413 | 文学の世界 | ②明治後期~子規の後継者河東碧悟桐、高浜虚子 | |
| 170406 | 文学の世界 | ①明治中期~俳句の革命児 正岡子規の写生 | 
鴨長明と方丈記~波乱の生涯
| 放送日 | 作成日 | タイトル | 内容 | 
| 161229 | 161231 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑬長明の執着 最終回 | 
| 161222 | 161223 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑫鴨長明にとっての家族 | 
| 161215 | 161217 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑪鴨長明の鎌倉下向 | 
| 161208 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑩鴨長明の旅・恋 | |
| 161201 | 161204 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑨数寄人 鴨長明 | 
| 161125 | 161127 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑧方丈の草庵 | 
| 161117 | 161121 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑦長明の挫折と出家人生 | 
| 161110 | 161117 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑥歌人鴨長明 | 
| 161103 | 161108 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ⑤鴨長明の前半生 | 
| 161027 | 161030 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ④養和の大飢饉と元暦の大地震 | 
| 161020 | 161025 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ③治承の辻風と福原遷都~福原遷都 | 
| 161013 | 161015 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ②安元の大火~五大災厄・その一 | 
| 161006 | 161008 | 鴨長明と方丈記~波乱の生涯 | ①鴨長明の出発~ゆく河のながれ |